三階が建ちました。

 5/7に執り行われた検証企画「三階は本当に建ったのか?」の結果、「結論は劇団内で話し合って決める」という、外部の人を招き入れて検証することによる云々みたいなことの度外視、内輪で回ってるのもなんだかとっても日本的、な感じだった検証企画ですが、劇団内での綿密な議論と大検討(ええ、「大」検討です。)の結果、三階は建つことになりました。おめでとう。ありがとうございます。

検証企画を経て僕たちは何を話してきたのか。
3階の作品から確実にメンバーはいろんな課題をもらいました。
3階までは、多かれ少なかれ、屋根裏ハイツの課題=中村大地の課題、みたいなところがあったので、メンバーが課題をもらっている。と言う状況はとっても大きいことだなと思います。またそれは、個人が課題を見つけて解決していくというような種類のそれではありません。団体として、作品をどう作るか、ということです。考える頭が広がったような感じ。
 過度な期待を込めた憶測を持って言葉を選べば、たとえば検証企画のような、振り返る場を作るというような僕たちのとってきた態度が、巡り巡って自分たちにこういうマインドをもたらし始めたのかな、と勝手に思っています。殊更、3階の制作は客演も含めて、とにかく話しあいをして、練習を重ねてきた。あほみたいにコミュニケーションをとってきた。創作はとにかく時間がかかるということを、恥ずかしながらようやく肌身で感じることができました。というよりはむしろ、肌身で感じていたことにようやく言葉が追いつき、実感をもってそう思えているのかもしれません。

一方で個人の興味というのはあります。僕は作家で演出でしかも主宰なので、このカンパニーの作る作品は、つまるところ僕の興味の方向に委ねられてしまいがちだし、そのことは別に問題ではありません。(当たり前ですかね。)
話し合いの場は、僕の興味をたとえば加速させたり、とどまらせたり、展開させたりします。たとえば稽古がはじまったらスタッフとのやりとりを通じて演出の頭を具体化していくための話し合いが行われます。それもその一つでしょう。一方で団体の話し合いの場では、そのもっと前の段階で、抽象的な部分を話し合えればいいのだなと思います。そういうやりとりができるためには、ある程度長いつきあいをしていかないと行けないでしょう。

なんかきっと、当たり前のことなんだと思うんですが、当たり前のことを発見することに異常に感動してしまうのは僕の性格なので、これは団体の、というよりは個人の感覚です、ご容赦ください。(ついでにいうとこういうブログ書いちゃうのも僕の性格です。)

今話し合いができていることは非常に健康的だなと思います。何が言いたかったかというとそれを得られたことがまず大きな3階での経験だったように思います。僕たちは3階の経験を言語化するのに時間を要しました。得た物、これから取り組むべきことの種類が多岐にわたるので、それを一度整理する必要があった。その意味での『団体への持ち帰り』でした。
4階の建設は来年になります。伝承・口伝についてはひとまず置いておいて、『語り行為』にフォーカスをあてた物になる予定です。
気長に新しい階を建設していきますので、これからもどーぞテキトーに末永くおつきあいください。

それではまた。
来週からは渡辺時生が演出助手をやってるキュイが仙台に来仙です。
演出助手と演出と脚本家でアフタートークもするみたい。
よろしかったらぜひどうぞ。


このブログの人気の投稿

5F『ここは出口ではない』お客様の感想

12月、声と風景にまつわる些末なあれこれ

上演台本:パラダイス